私達について
バイオゴールドの歴史は
自然の力を借りた地球に優しい製品の開発で、
社会の役に立つことを目指す環境微生物研究所から始まります。
1970年頃 | 製品開発の原点となる微生物の研究を始める |
---|---|
1981年頃 | 応用微生物学の権威山口和夫博士(茨城大学名誉教授・当時)との共同開発がスタート |
1983年頃 | バイオゴールドの源となる菌(微生物)を発見 |
1986年頃 | バイオゴールドの前身となる 天然活性材が誕生この製品が後に改良を重ね 「クラシック元肥」「バイオゴールドバイタル」へと進化 |
1987年頃 | 村田久造氏(九霞園•初代園主)との共同開発がスタート |
History01
原点は弱った樹木の樹勢回復
1970年代、「松枯れ病」が日本各地に蔓延し社会問題に。 この危機にバイオゴールドの前身となる活性材を使い士壌を改善して傷んだ根を再生し、自然治癒力や免疫力を高めて再生させる方法が樹木医たちに広がりました。 松をはじめ、樹齢1500年にもなる桜の古木や神社の神木が次々と復活。多くの人を驚愕させました。
History02
盆栽の神様 村田久造氏との共同開発
活性材の実績が評判を博すと、盆栽の神様と呼ばれる村田久造氏から「裏庭に群生する赤松が松枯れの被害に合い困っている…」と相談がありました。 村田氏(九霞園)を訪ね、活性材を施すと松はみごとに復活。感嘆した村田氏は、長年温めていた盆栽肥料の構想を私たちに語り、 そこから村田氏の理想の肥料をかたちにする共同開発が始まりました。
History03
最初のお客様は宮内庁 現在BONSAIと共に世界へ
共同開発により完成した肥料「パイオゴールドオリジナル」を最初に使用したのは”宮内庁の盆栽”。 皇族や政界人の盆栽管理をしていた村田久造氏により、何百年もの歴史をもつ盆栽に使われました。 誕生から30年以上たった今では、世界BONSAI愛好家から必要とされ、22ヶ国と文化的交流を拡げています。
リピーターこそが職人の誇り
五感と経験が導くものづくり
発酵は気まぐれだ。その日の気温や湿度の影響を大きく受ける。昨日と同じ方法は通用しない。職人は、研ぎ澄まされた五感と確かな経験により発酵の状態を見極め、 作業工程を決める。高い品質を維持するためには、手間をかけるほか道はない。そして、唯一無二の三角の形状も職人の高度な技術により実現している。 「買った人が効果を実感しなければ、次は買ってはくれないからね。だからリピーターが増えることは励みになる」と語る職人。彼の意識は常にユーザーに向いている。 ユーザーの満足度を表すリピーターの人数こそが職人の誇りである。
すべてはお客様のために
最高の肥料を届けるために
職人が手塩にかけたバイオゴールドの成分を分析することで品質を保証する。 確かな製品を届けるために欠かせない仕事だ。加えて、バイオゴールドのより効果的な使い方、効力を十分に発揮できる土壌環境やバイオゴールドの効果をさらに引き出すための探求も彼らの仕事である。研究室には、日照や温度、湿度が調整できる様々な試験用設備があり、植物と環境の関係が研究されている。 肥料は使い方や使う環境によって効果が変わることがある。特に土壌環境は、その大きな要因の一つだ。ユーザーから効果についての問い合わせがあれば現地まで飛び土壌調査を行い、土壌改良や肥料の使用方法を提案することもあるという。 またときには販売店の売り場に立ちユーザーの生の声を聞き、ときには施工現場に立ち合い現場の実態などを直接体験し研究に活かしている。店舗に立ったり現場に出ていく理由を問うと 「購入していただいたお客様にストレスをかけずに植物を楽しんで欲しいから」と彼らは答える。「すべてはお客様のために」。それがR&Dのスタンダードなのである。
地道な仕事が信頼を勝ち得る
最高の肥料を届けるために
バイオゴールドは徹底したロット管理を行う。サンプルは長いもので3年間保管するという。管理者はロットごとに手触り、匂い、色をみて品質を確認するが この境地にたどり着くまで3年かかったと話す。品質管理者とR & Dとの連携こそ、バイオゴールドの確かな品質を実現している。 加えて、原料の質の管理も行う。天然素材がゆえにともすると品質にばらつきが出ることもあるため、原料を現地まで確認に行き、供給者との信頼関係を高め常に最高のものを仕入れる努力を怠らない。ユーザーに最高の肥料を届けることは品質管理に課せられた大事な仕事だ。この地道な仕事こそがバイオゴールドの信頼の証となる。
安全で高品質な製品をお届けするために、
研究開発からアフターフォローまで各部門で
社内規格や仕組みの整備・見直し・強化をおこなっています。
R&Dセンター 素材研究、自然科学・植物生態学、使い方・安全性の研究などがおこなわれています。製品開発をはじめ、科学的裏付けに基づく情報発信・お客様サポートの強化に取り組んでいます。 |
|
デザイン部 R&Dセンターやお客様サポートセンターと連携して、必要な情報を見やすく・わかりやすく伝えるためのデザイン制作や包材の選定などをおこなっています。 |
|
製造管理部 原料・容器の受け入れから製造・充填・包装・出荷までを担います。品質規格に見合う製品の製造はもちろん、製造ラインの保全・修理・合理化の考案などにも常に取り組んでいます。 |
|
調達・品質管理部 安全で高品質な製品提供のための品質検査基準の策定をはじめ、サプライヤーと協力し原料の品質向上の取り組みやサンプルを管理してトレーサビリティの確保もおこなっています。 |
|
お客様サポートセンター お問い合わせ・ご意見・ご感想・ご要望などのお客さまの声をお受けする窓口です。いただいたお声を社内に共有し、製品開発やサービス向上につなげています。 |
バイオゴールドは、天然素材をはじめとして一つひとつの原料にこだわっています。 肥料・土・堆肥類の主原料は国産に限定し、担当者が定期的に産地へ向かい生産者さんとコミュニケーションを取りながら原料のクオリティをチェックしています。また、「選りすぐった本物だけを」「多くのものは加えない」「無駄なものはつかわない」ということにもこだわり、安心・安全な製品をお届けいたします。 バイオゴールドを使えば、植物の生長に欠かせない有効菌が元気に活動し、ふかふかな土が生まれ、植物が健やかに育ちます。
こだわりの主原料は、職人たちによって熟成されバイオゴールドの肥料や活性液になります。 発酵・熟成には微生物の働きが欠かせないのですが、季節や気温、湿度などによって、熟成具合が微妙に変化します。 その変化は機械では測ることができないほど繊細なものです。見逃してしまえば安定したクオリティを保つことができません。 そのわずかな変化も見逃さないのが、職人の技。手の感触だけでなく、色やにおいなど五感を使って熟成させていき、肥料と活性液をつくり出します。
バイオゴールドの歴史は、微生物の研究をスタートした1970年頃にさかのぼります。そして、植物の生長に微生物が欠かせない存在だということに注目。
微生物が活性化するために必要な要素を追い求めて日々、研究・開発に取り組んでいます。素材研究、自然科学・植物生態学、使い方・安全性などさまざまなアプローチで調査。その膨大なデータを基によりよい製品開発を目指しています。
天然素材、つまり自然の恵みを享受しつづけるためには、地球環境の保全を踏まえたものづくりが欠かせません。ご愛用者様の植物との暮らしや当社の事業活動を将来にわたり持続させていくためには、科学的な裏付けに基づいたものづくり、情報配信、お客様へのサポートが必要です。これらに対して真摯に取り組むことは、お客様が植物を枯らさずに元気に育てることにつながり、天然素材を原料とする企業の社会的責任を果たすことにもなり、SDGsにもつながると信じています。
持続可能な開発目標
私たちの事業活動は限りある天然資源を主な原料として成り立つため、 製品をとおして地球環境の保全に貢献することが当然な社会的義務と考えています。 サスティナブルファーティライザーのパイオニアとして世界に認められる製品開発をおこなうため以下の環境方針を定めています。
1. | 不要な化学処理をおこなわず自然環境に還せる持続可能な製品開発をおこなう。 |
---|---|
2. | 原料は主に国内調達、生産工場は日本国内に限定し、輸送による環境負荷を軽減する。 |
3. | 植物を育てるための土壌環境を整え環境微生物の力を引き出すことで土の能力を向上させ、資材の使用量を減らし、環境負荷軽減に貢献する。 |
4. | 誰でも簡単に植物を長く育てることができる製品を提供することで、CO2排出軽減や枯れた植物の焼却処理などの環境負荷軽減を目指す。 |
5. | それぞれの土地の土を活かす土壌改良材や捨てずにすむ用土の開発をおこなうことで、有限の天然資源である土の持続可能性に取り組む。 |
バイオゴールドには有機JAS資材評価協議会(OMJ)の認証を受けた
天然素材のOMJシリーズがあります。
OMJ認証資材は、農林水産省が定めた認証機関が共同で運営している有機JAS資材評価協議会により有機JAS規格農産物に使用することができると認証された資材です。有機JAS規格では、農畜産業に由来する環境への負荷を低減した持続可能な生産方式の基準を規定しています。
世界が称賛し、ますます飛躍する優れたバイオゴールドテクノロジー
現在、27カ国とビジネスを通じ、その交流も拡がっています。 2021.09.03現在
●ドイツ連邦共和国 ●ベルギー王国 ●オランダ ●イタリア共和国 ●イギリス ●フランス共和国 ●チェコ共和国 ●スイス連邦 ●スペイン王国 ●ロシア連邦 ●アメリカ合衆国 ●ブラジル連邦共和国 ●アルゼンチン共和国 ●中華人民共和国 ●大韓民国 ●台湾 ●ベトナム社会主義共和国 ●マレーシア ●インドネシア共和国 ●フィリピン共和国 ●オーストラリア連邦 ●ニュージーランド ●ポーランド共和国 ●ポルトガル共和国 ●トルコ共和国 ●スコットランド ●カナダ
バイオゴールドでは、東京電力福島第一原子力発電所の事故以来、安全な原料の確保をおこなうとともに、原料および製品の放射性物質の自主検査を実施し安全性の確認に努めております。
2012年度より続けてきた全ロット検査では自主基準(※1)100ベクレルに達したことはなく、すべて検出限界値以下程でありました。
バイオゴールドではこれからも皆様に安心をご提供できるよう引き続き自主検査をおこなってまいりますが、検査内容は2018年7月より以下の通りに改定いたします。
放射性物質検査内容
検査対象物質 | 放射性セシウム |
---|---|
測定器 | NaI(Tl)シンチレーションスペクトロメーター(※2) |
自主基準値 | 100ベクレル |
検査対象製品 および検査頻度 |
バイオゴールドオリジナル/月1回抜取検査 バイオゴールドの土・バイオゴールドの土ストレスゼロ/各製品ワンロットにつき1回抜取検査 |
※1:バイオゴールドでは、農水省が定める培土・肥料の暫定基準値400Bq/kgよりもさらに厳しい自主基準値を設けて安全性の確保に取り組んでいます。
※2:確かな安全性を必要とされる食品(肉・米)の検査でも使われている各種分析器
肥料に含まれるカリウムについてー簡易型の放射線測定器と自然放射線についてー
もともと自然の中には、放射線を放つものが存在します。肥料・土に含まれているカリウムもそのひとつです。 簡易型の放射線測定器では、福島第一原子力発電所の事故による物質(セシウムなど)からの放射線だけではなく、 肥料や土にもともと含まれる放射性カリウムからの放射線量も計測されることもあります。バイオゴールドでは、放射性物質(セシウム134・セシウム137・ヨウ素131)の各々の量がわかる核種分析の測定器を使用し、品質管理をおこなっています。 ご不明点・ご不安点・お気づきの点などございましたら、お気軽にお問い合わせください。
製品についてお気づきの点や、使い方についてのご質問、
環境にあった土作りについてなど、お気軽にお問い合わせください。